ソラマメブログ › CLtex & C: › 作る

  

Posted by at

2008年12月20日

階段その後。

//img01.tec29.com/usr/cltex/20081217_001.jpg

で、中断して集中途切れるのがいやーで、この数日なかなか本作業に入れずちまちまと先日の階段をバージョンアップしてました。スカルプ自体もメッシュから作り直しました。何故だか絨毯も敷きました。
テクスチャは256を一枚貼りしているのでさすがにちょっと辛いです。特に裏面がびよーんと伸びていたので試しに「元画像512*512を横256に 縮小した物」など貼ってみたのですが....結局、比率が同じなのだから縦伸びが改善されるはずもありません。ちぇ。寝ぼけやがって。でも512*512で作り直してみても結局は同じことです。裏と表で比率が違いすぎるというか、そもそも引っ張りすぎなので、どうにもなりませんでした.....。
でもまぁ階段面は512の方が幾分かマシでしたので...どうしようかなー。

1プリム階段のメリットは完全に1プリムであることとファントムを使用しなくて良いこと。デメリットはあらかじめ傾けて出力するので高さと奥行きの比率が固定されてしまうこと、です。よね? 2プリム使って縁の部分を透明板代わりに上らせ、スカルプ階段をファントムにすればもう少しマシなテクスチャ貼りもできるのだけど、我が家の場合は家丸ごとリンクが出来なくなってしまうとちょっと困るのです。


...出来上がった曉には上空から数値入力で落とすので。


//img01.tec29.com/usr/cltex/20081217_002.jpg
...12月末には本当に移動してなきゃならないの、
わかってるようでわかっていないような気がします。
こんなに呑気で大丈夫かな...!  


Posted by くろう at 02:39Comments(0)作る

2008年12月14日

ベータなできごと。

数ヶ月前にお試しで作ったスカルプ階段の使い心地を踏まえ、
新居のために新しく作り直してみました。

//img01.tec29.com/usr/cltex/20081209_004.jpg
今回の目標は「遠目にもカキーン」

前に作った物はカメラを引くと見事な滑り台になっていましたが、こちらはWings3D用のplug-inに付属している16x15quadのテンプレートを使用していて、初めから頂点が少ない状態のため離れても段々がくずれる心配はありません。
//img01.tec29.com/usr/cltex/20081209_006.jpg
カキーン。成功です。
でもカメラを引いた時にテクスチャのタイリングが崩れているように見えるのが気になります。無地なら問題ないけど柄もの貼ったり影付けたい時なんかヤダ。そして6段しか作れないので踊り場付きになってプリム増えた...。
画像ファイル "//img01.tec29.com/usr/cltex/20081209_003.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。
32*31でもWings3D上でアクティブな頂点を把握していれば良いことなのですが、何度テストしても暫く使わないでいるうちに忘れちゃうんで(前回、階段作ったの4ヶ月も前だし)今のところ、もう少し細かいメッシュで 柔らかいものを作りたい時は、一度出力したsculptMapをsculptypaintで読み込み、左下のRender(64とか32とか16とか書か れている所)を切り替えて32や16での表示を確認し「遠目にだいたいどの辺りが省略されるのか?」の目安にすることにしています。

メタセコなら出来るあの機能がない!なんて思い込んでいたらちゃんとありました。使い方がわからなくてそのモードへ入れないだけのようです...。やはりもう少し細かい操作を覚えないと細部の作り込みまで到達できないっぽい。:'


というわけで、月に一度のものづくりカテゴリ投稿でした。
  


Posted by くろう at 17:15Comments(0)作る

2008年11月07日

ペースダウン。


またしても残りプリム数が危うくなったため、スカイ作業場と化していただだっぴろい箱ハウスを消...すわけにも行かず、地上に下ろすこととなりました。無駄にでかくて薄暗い張りぼてごめんなさいごめんなさい。今のところ扉も開きません。

......ので自分も中に入れませんでした.....ひどい。

以前自分で作った煉瓦テクスチャがわりと微妙だったのでBay Cityで頂いて来たTextureに差し替えてみました。ぱっと見たかんじ画力でなくフィルタ処理制作ぽいのにタイルにして貼ってみると結構平和になじみます。うーんデジタル奥が深いのう。
http://blog.secondlife.com/2008/05/24/bay-city-content-package/

で、最近出来ました?Nautilusの方でもlindenテクスチャが配布されているというのをワッサーで見かけまして行ってきましたがこちらは512基盤のものが多くまた微妙な色調変換や影のバリエーションが膨大であまり負荷軽減を考慮していない印象。テーマも明確なのでBay Cityとは少し趣旨が違うのかもしれません。


色んなことをちょっとずつ。
目玉のパッケージが済んだらもう若干建坪率を考慮した「地上に置く用の家(くろう子さん作)」を完成させる予定です。進行状況30%.....。あとそらまめめんての時にwpの方を整備してきました。SS用というかflickr用というか、まぁそれはまた後日。(書くことに)  


Posted by くろう at 00:00Comments(0)作る

2008年08月29日

ぐにゃーとぐにゅー。

重~~~~い腰を上げてスカルプ実験再開しました。
クリエータ以外から見た時の確認に…と思ってくろうとくろう子さんを同時ログインさせていて、気づいたらカラス置き去りにしたまま寝てました。夜中に気づいてびっくりです。

Snapshot_094
どうもくろうです?

省プリムも大事ですが省テクスチャも大事ですね。スカルプはプリム節約になるとは言え、テクスチャを2枚使うわけですから精度を気にしてスカルプマップの解像度を上げると読み込みが遅くなって本末転倒…と言うこともありえます。その辺を踏まえて64*64でのスカルプトを目指しているのですがどうもたまにもち状になって元に戻らないこととかあってなんだかなぁとやる気を失う次第です。
プログレッシブの読み込み段階で表示が止まる?という記述を見かけましたがどちらかというとグラフィックの設定が低くて低解像度表示されてるような気がします。この場合64は32になりますが128は64になり、スカルプは64あれば形状を保てるので…ということなんではないでしょうか。なんてね、全く未確認ですよ。結局同じことのような気もします。

ちなみに上のテーブル2つとも64*64のシリンダー原型で上面のメッシュの間隔もほぼ同じくらいのなのですが左のテーブルだけが時々ぐにゃっと崩壊します。かれこれ数日観察してますが右は一度たりとも型くずれしません。引っ張りすぎなのでしょうか。…この違いは何?

Snapshot_093
とあるヒントを拝見して昇れる長めの階段に挑戦しました。すごい!初めて昇れた!感動!!こーしてあーして…と言う文章による説明は何度か見たことがあったのですが実際モデリングでどうしたら良いかてのがどうもピンと来ませんで、先日rokuroの説明を見てやっと理解することができました。なるほどにゃ~。ためになるにゃ~。

にゃ~…じゃない。からすだし。

これもスカルプのサイズは64*64です。
奥にあるのは手描き階段風滑り台ヽ(´ー`)ノです。えっ。
  Read more »
タグ :sculptbuild


Posted by くろう at 21:05Comments(2)作る

2008年08月18日

ねむい。

20080814
Dive!
20080814
椅子がないなら作ればいいじゃない~
プリムがないならスカルプがいいじゃない~

と言うことで、家のテクスチャを使って家具らしき物を作ってみました。壁を使ったベッドと椅子となんかこれなんていうんだっけ足のせ台みたいなやつ、そして窓テクスチャの壁Light。
作ったと言ってもスカルプは半年以上前に作った物、Scriptは既存の物、ポーズもバラで買ったりイベントで貰ったりしてじわじわ集めてきた物を使用したので実作業は数分でした。何度やっても位置合わせに一番手間取ります…。(確かブログの初めもそんな話から始まってます。まったく学習できてないようです。真っ直ぐ座りたいだけなんですがね)

20080816
そんなこんなで気づくとCSR2巡目が終わってました……。

いいんだ…欲しいと思った時に欲しいと思ったものを
好きなだけ買えば良いんだ……そうさ~………。

(↑また目瞑ってるし…)

なんだかんだで3枚増えてCurious KittiesさんのoutfitとLe Petit PrinceさんのPlasticDollCollarを頂いてあと1つは保留にしました。くろう子さんに渡してもう一つsickのセットを貰っても良いかなとか考え中です。

増えた対象商品の1つは髪、残り2つはoutfitでした。総計して4店舗、髪4つにoutfit2つ、L$1000以上〜L$1500未満。買い渋り自慢の私としては結構な出費になりましたが普段巡れないお店を堂々と闊歩するチャンス(←ちきん)だったので満足満足。最初のカードを頂いた時点で4店舗全てが初めてのお買い物でした。  Read more »
タグ :Sculptbuild


Posted by くろう at 01:00Comments(0)作る